• 子育て

おしゃぶりは歯並びが悪くなる!? それでもやっぱり気になるおしゃぶりの実態

2022.08.30
8月8日は「歯並びの日」。歯並びは、遺伝だけでなく子供のころの日常生活の様々な癖や行動が影響しているといわれています。
乳歯のみでなく、場合によっては永久歯にまで影響を及ぼす可能性もあります。
中でも、おしゃぶりによって、歯並びが悪くなるという話を耳にしたことがあるのではないでしょうか。実際、HOPPLの直営店「HOPPL TOWN」で、おしゃぶりをご覧になられるお客様も歯並びへの影響を気にされる方が多いです。
でも、おしゃぶりをしている間は赤ちゃんがおとなしくなる、勝手に寝てくれるなど、育児をするパパママにとっては、お助けアイテムの1つでもあり、できることなら試してみたいという気持ちがある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、おしゃぶりが歯並びに与える影響と、おしゃぶりをうまく活用する方法をご紹介します。
おしゃぶりをつけた赤ちゃん

おしゃぶりのメリット

まず、赤ちゃんにおしゃぶりを与えることでどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

◇メリット◇
・泣きやむ
・入眠がスムーズになる
・指しゃぶりをしなくなる
・精神的に落ち着く

おしゃぶりがあることで、赤ちゃんが安心して気持ちが落ち着き、ママやパパもお世話をしやすくなることで、育児のストレスが軽減されることもあるようです。

おしゃぶりのデメリット

続いて、おしゃぶりを与えることで及ぼすデメリットを見ていきましょう。

・かみ合わせが悪くなる
・コミュニケーションの妨げになる
・発語の機会が減る

このように、やはり歯並びや、親子間のコミュニケーションに関係することに影響はあるようです。どうやら、歯並びが悪くなることは嘘ではないようです。
しかし、これらのデメリットも、おしゃぶりを使う時期や期間、使用時に注意してあげることで、悪影響を及ぼすことなく、便利アイテムとして活躍するようです。

それでは、本題のおしゃぶりの上手な選び方と使い方を見ていきましょう。
あかちゃんとおしゃぶり

おしゃぶりの注意点

おしゃぶりによるデメリットを回避するために重要となってくるのは、おしゃぶりを与える時期です。
日本小児歯科学会によると、「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じないとされています。
歯並びや発語に及ぼす影響は、発語し始める時期や、歯が生えそろう時期までおしゃぶりを与えていることが大きな原因となります。

言葉を覚え発語をするようになる1歳過ぎごろには、おしゃぶりのホルダーをはずし、常時使用しないようにすることで、発語の妨げを防ぎ、また、おしゃぶり離れの練習にもなります。
離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくる時期がおしゃぶりを卒業する目安の時期となります。

乳臼歯(奥歯)が生えそろう2歳半~3歳ごろになっても使用を続けていると歯並びが悪くなるリスクが高まります。
歯が生えそろっておしゃぶりを噛むようになると、歯に圧力がかかって、前歯が徐々に出てきたり、かみ合わせが悪くなったり、永久歯の歯並びにも影響を及ぼすのです。
発語や言葉を覚える1歳過ぎから、少し外すタイミングを増やし、奥歯が生え始める2歳過ぎごろに完全に卒業できると、お子さんへの悪影響もなく子育ての便利アイテムとして活躍してくれるでしょう。

おしゃぶりの選び方

おしゃぶりには、サイズ・機能性・お手入れのしやすさなど選択のポイントは様々です。
中でも、より歯並びやかみ合わせが気になる方向けのおしゃぶりもあります。
出っ歯になりにくい形状として設計されたマウスピース型や、あごや歯へのストレスを減らすためにネックが細く、薄くなっている歯列矯正型のおしゃぶりです。
いずれにしても、基準の使用期限としては、2歳すぎが目安になりますが、あらかじめの予防や、2歳を過ぎてもおしゃぶりがやめられない時などには、このようなタイプを使うとより安心ですね。

まとめ

赤ちゃんがうまく使いこなしてくれるとお助けアイテムとして大活躍のおしゃぶりですが、そもそもおしゃぶりの好き嫌いは赤ちゃんによって大きく分かれます。

赤ちゃんが嫌がってまで、無理に与えることはお勧めしませんが、ママやパパの育児ストレスが少しでも軽減されるきっかけになることもあります。
赤ちゃんが好むサイズや形のおしゃぶりを試してみることで、赤ちゃんにとっても、ママパパにとっても快適な生活を送れることでしょう。

【参考文献】

\情報をシェアする/
  • LINE
  • Twitter
  • facebook